代表について
3、デザインを初めて実務獲得に至るまで
スクールに通っている間は本業(物販)に8時間以上かかっても、
デザインの学習にも毎日5時間以上は投資しました。
2ヶ月半くらいかけて難しいカリキュラムをこなし卒業。
本業は続けながらも、卒業以降は自身で案件を取りながらデザイン力を磨きたいと思い
引き続き物販とデザインの2刀流の生活を続けました。
案件は1年後には100件、2年後には200件と実績を積むことができました。
4、デザイン×マーケティングでの支援
私たちが投資するのは、見た目の美しさだけではありません。ターゲット理解、検索意図の解像度、計測設計まで一気通貫で整え、デザインを「成果が出る仕組み」に接続します。
最初にKGI/KPI(問い合わせ数、CVR、CPA、LTVなど)を明確化し、仮説、検証、学習のループを設計。GA4・GTM・ヒートマップ・ABテストを標準装備し、意思決定を勘ではなくデータで行います。
支援範囲は、ブランド/商品理解のリサーチ、戦略・メッセージ設計、情報設計(IA)とコピー、LP/HP制作、SEO(構造化・内部最適化・コンテンツ企画)、広告運用(アカウント構成・クリエイティブ検証)、CRM/MA連携(リード育成・再来訪設計)まで。制作後も運用・改善に継続投資し、短期の獲得と中長期の指名・再購買の双方を伸ばします。
つまり「つくって終わり」ではなく「売れるまでの伴走」が私たちの役割です。
デザインを基点に、マーケティング全体で成果の再現性を高めることが私たちのミッションです。





